2013/05/28

Win-Win-Win

仕事でシンガポールに来て丁度一週間が経ちました。

すこし慣れて来たのでやっとブログにも手を伸ばす余裕ができてたところです。今年はこちらに長めの滞在が増えそうです。因にFacebookで繋がっている方々には周知の通りですが、今回行動を共にしているのはピクスタの創業時からのメンバーの一人であるおかんぴー氏です。僕ら2人でアジアマーケット開拓の初動の重責を担っているわけです。

もちろん本社の強力なバックアップがあってこそ思い切って活動できているのは言うまでもありませんけど。

根拠なき自信
「重責」と書くと偉そうなのですが、事前準備もそこそこにやってきたので日々のてんやわんや感は否めず、どうひいき目に見てもスマートに仕事を進めているとは言えません。それでも、まぁ、根拠無き自信とでもいいましょうか、目指すべき目標は達成できると信じています。そういうただならぬ空気感が僕たち2人には存在しているんです。こういった自信はあまり細かい事を考えすぎていてはなかなか生じづらいでしょうね。そういったタイプではない僕ら2人だからこそ、土台をつくるはじめの一歩を担当するには適切な人選であるかな、とふと考えたりしています。

なので、この慌ただしさの記録が後々きっと懐かしむべきドタバタ物語として語られるものになるかもしれません。うーんこれは貴重な記録じゃないですか。がんばります。

スタンフォード・ラッフルズ
ところで、その国を知るにはまず歴史からというわけで、行きの飛行機の中から「物語 シンガポールの歴史」という本を読み始めました。同国の歴史の流れをざっくり把握するにはとても良い本だと思います。そんな本の冒頭に、幸運にも今の自分にとって非常に重要であり刺激を受けた箇所が冒頭にありました。

それは、あの東インド会社のメンバーとしてこの地に始めて上陸したトマス・スタンフォード・ラッフルズの目的とそれを実現するための姿勢のあり方です。

同地に赴任した当時、彼の知人にあてた手紙に「我々の目的は領土ではなく交易です」という件があります。そして、その目的が達成される過程で、『シンガポールの旧所有者、新所有者、新住民の利害関係全員がシンガポールの植民地化から利益を得ていた』といった状況が実現されたのです。

この仕組みを同書の中では「Win-Win-WIn」と表現しています。もしラッフルズが交易という目的をはき違えて国土を自分たちのモノにすることに専念してしまっていたら、人々も集まらず、したがって富も集まって来なかったはずです。

これは僭越ながら、PIXTAが掲げるPIXTA WAYにダイレクトに通じる言葉でもあります。僕らがこれから取り組む課題にしても自分たちがけが優位に立つことばかりを考えていたら何一つ実現できないのは火を見るより明らかです。

現在のシンガポールの驚嘆すべき発展を眺めていると、その後の指導者達にもこういった精神が少なからず受け継がれているのではないかと感じられます。

初心忘るべからず
そして、この年(47歳)になると「初心」というものを意識する機会が非常に少なくなります。しかし、今まさにそのチャンスが訪れました。このプロジェクトの成功の鍵はこの「Win-WIn-Win」という意識を持ち続けられるかどうかにに尽きると思っています。ラッフルズの思いに習って、僕らなりの「Win-Win-WIn」を実現していきたいと思います。

※因にこの記事はマレーシアのSelangorという地で書きました。アジアは深いです。

2013/05/04

"Twitter回帰中"

 ここしばらくなかなかブログに手が伸びていませんでした。
 
 何故その気にならなかったのか?正直に言うとすれば、ブログや情報発信/収集ツールの扱いについてここのところの環境の変化にどうもついていけていない、といった感覚が僕の頭の中にこびり付いていたからです。
 それはまるであり地獄みたいなものでした。あがけばあがく程、"ど壷"に嵌ってしまう感じです。更に仕事では海外業務が急展開。特にアジア地域を中心としたインプット・アウトプットに自分の軸を大きくシフトしてゆく必要があるのですから尚更です。

ツール疲れ
 そして、個人的には、"Google readerの終了"が、ボディーブローのようにじわじわと効いてます。僕の周りではそんなに話題にはなっていませんでしたが、永きに渡り情報収集の基盤にしていただけに、そのダメージは予想以上に大きかったのかなと思います。

 そんな中、どうしたら良いだろうかと、PulseGnosyのような様々なニュースアグリゲーションサービスやソーシャルメディアを触ってみてました。しかし、そのうちなんだか急に疲れてきちゃったんですよね・・・これって、情報の扱い方に悩んでいるというより、ソーシャル疲れならぬ"ツール疲れ"といった状態だと言えます。情報の洪水の中で溺れて苦しんでいたのにやっと気づきました。もう少しで溺れ死ぬところでした。

Simple is best
 そんな状況を経て、やっと一念発起。一旦、使用ツールを最小限に減らして必要な情報だけにフォーカスしてみようと思い立ちました。欲張ってあれにもこれにもアンテナを貼っみたところで、大事なテーマが深堀出来ていなければ何の意味もありません。僕みたいなものぐさ君は、「え、本当にそれだけ?」というくらいシンプルにしなくちゃいけないんです。習慣化するには極限まで単純化しないとね。

Twitter+Blog
 そこで、一体どういう形が自分に合っているのか。僕なりに様々な側面から検討してみました。その結果、こちらも暫くおろそかになっていたのですが、ここはやはりTwitterが一番マッチしているんじゃないかなという結論に至ったのです。

 判断基準を大まかに言えば、①情報の収集&発信の両方に優れている。②国内外のユーザーとも同時に繋がることができる。③フォローを変更することでいつでも自分メディアに修正できる。という3点が決め手でした。
 
 そして、このプチスランプの間でも、知識として取り入れた事、発信したい考えは沢山あります。また、海外を意識して英語でブログを書く事もずっと考えて来ました。そういった文章は必然的に長めになります。ですから"ブログ"はこれまで以上に重要なツールだと考えています。

 というわけで、当面Twitter+BLogを武器として磨き上げていくことに専念し、海外を意識した自分なりのインプット・アウトプットの形を作り上げてゆこうと思っています。

え?Facebook?これについて考え出しますと今度こそ本当に溺死してしまうので、今はそっとしておいてください。