2013/07/15

「気が合う」という直感

 シンガポールローカルの方々とは毎日毎日とにかく沢山会っている。今のところ「人と会って話す」ということが業務の中心といっても過言ではないくらいだ。

 ローカルの人であるから、当たり前だけどコミュニケーション言語は英語だ。私の英語はネイティブレベルにはほど遠く、むしろブロークンなので正直相手に少々歯がゆい思いをさせていることだろうことも自覚している。それでもなんとか最低限のコミュニケーションは取れていると自負出来ているのは、英語レベルの低さを認識しているが故の「事前準備」に努めているからだろうか。

「気が合う」というポジティブな反応
 さて、そんな非ネイティブな私でも、彼らと話を始めて間もなく"ピピッ"と何かを感じる瞬間がある。それは「この人、気が合いそうだな」といった直感めいた感覚だ。普段のミーティングではあまり好き嫌いといった個人的感情を持たない様に気を付けているので、ネガティブな感情はそもそもあまり表出してこない。しかし、こういったポジティブな反応はそれこそスイッチが入ったように目の前が”パッ”と明るくなる瞬間が間々訪れるのだ。

 そんな時、大体相手も同様の感覚を持ってくれているように思う。そうでなければ「気が合う」って思えないものだろうし。

同様の環境、体験という仮説
 これはよく考えてみると不思議な現象だ。人間はその相手と「気が合う」という感覚を直感的に感じ合える具体的な能力を持っているのだろうか。

それが同じ国に住んでいる同じ言語を使う者同士だけの話であればコミュニケーションの取り方等がなんらかの作用をしていそうだけども、私の場合、英語圏、しかもパーフェクトな会話ができていない状態でもそうなのだから、これはあのスピリチュアル!な方面の領域なのだろうかとチラっと考えたくもなる。

このテーマについては、ググってもあまり確信をついた解には辿り着けないのだが、わりと皆さんも感じることが多いと思うので、実際は心理学的、動物生理学的にはきちんと説明できるんだろうな。

まぁ、テレパシーのようなアレで片付けてしまっても誰にも迷惑は掛からないとは思うけども、「自分の頭で考えよー」ってことで何故なんだろうってちょっとだけ考えてみた。

それは、例えば育ってきた環境や、人生の中での体験、経験してきた数々の事柄等において、「気が合う」と感じた相手とは、どこかに共通点があるのではないかということである。ちょっとした会話の中での相手の反応やあるいはふとした表情などから、そういった共通点を無意識のうちに察知して自分が共感できる部分として取り入れている結果なのではないかな、と。
 
具体的な話として、つい先日、初めての打ち合わせの時に気が合うなと思った方と、後日たまたま車に乗せてもらう状況になった時があった。そして、仕事以外の話をつらつらとしたのだが、思わぬ彼との共通点を見つけたのだ。あまりにもプライベートな話なので内容は書けないけども・・・

直感に従う
 まぁ、答えの是非はどちらでもいいのだけれど、いずれにしても、このような直感にはどんどん従えという僕の内なる声が盛んにアドバイスしてくる。

現状、仕事方面では全体最適というより、良い方向をより良く伸ばすことで突破口を見いだそうと指向しているので、そういう意味でもそんな声には素直に従おうと思っている。

 それから、そういった感覚の鋭さがもっともっと増して且つ精度を高められるようになるには、心身共に常にクリアな状態を保つよう努めておく必要がありそうだ。何せスピリチュアルなアレかもしれないからね。


 ということで、瞑想をちょくちょくやっている今日この頃。10分程ただただ目を瞑って座っているだけだけど、集中力が高まる感じがしている。おススメですよ。

2013/07/10

『夜眠れない者は哲学者であれ』

先週末、相棒が一時帰国してからというもの、日中の仕事以外は毎日一人で過ごしている。

私の根本的な性格から言えば、若干辻褄が合わない事なのだけど、不思議と人恋しいといった気分にならないのだ。(マジですよ)
一日の仕事を一通り終えるとホテルの自室に籠って本を読んだりネットに向ったりいて過ごしている時間が殆ど。(マジですって)

しかし、そんな有意義な連続した時間の中にも「合間」というちょっとした瞬間が存在している。読み耽っていた"じゅんぶんがく"小説をベッド脇のサイドテーブルに置き、ふっと一息ついたときなんかがそうだ。そして、そんな時わりとこれまで考えていなかった様々な事柄に考えを巡らせる瞬間が、ゆらゆらと霧が立ちこめてくるようにどこからともなくやってくるのだ。

例えば、娘の事なんかを考え始めたらもう大変だ。大体堂々巡りで最終的には心配事で脳内が充満してしまうから、これはある程度の所で切り上げなければならないテーマ。他には仕事や会社のメンバーの事、自分でも興味深く思える自信の生い立ちや、家族や友達や隣近所の人々のこと。あとはやっぱり世の中の事。これからどうなるんだろうとかね。

そして、くだらないところでいうと、シンガポールに来てからというもの、特に外見的なアジアローカライズが急速に進んでいるんじゃないの?との評価を頂く事が多くなってきたこともあり、これに抗うにはどうすべきかなど戦略を練ったりしている。・・・ほんとくだらないね・・・更に対策も見つからないという・・・

そう。考えるといってもこのレベルなので、ヴィトゲンシュタインばりにもっと深遠な何かを追求したほうが良いのではないかと思い直し、折角の時間だしと色々と頑張ってみることにしたのだ。しかし、そうすると数分も立たないうちに電気を付けたまま寝てしまうというオチしか得られない。或はお腹を出したまま。

で、ここで何が言いたいかというと、眠れないとお嘆きの諸氏へのアドバイスの発見である。それは、寝る間際に解決可能そうな「現実的」なことを決して考えてはいけない、もし考えるならば非現実的なものにしなさいという事だ。

例えば「哲学とは何か」「バンパイアとは何か」といった対象が高度であればあるほど効果的といって差し支えないだろう。すると瞬時に思考の壁にぶち当たるはずだ。

そこだ!!!大事なのはその瞬間。その決して越えられない壁こそが実は眠りの誘発地点なのだ。つまり思考が壁にあたって漂っているだけでどうにも抜け出せない状態を意識的に作ってやるわけ。私と同類の凡人であればあるほどその時点でほぼ間違いなく思考自体を諦めてしまうはずだ。ましてやベッドの中だからね。結果として、そんな無駄な努力するより寝てしまえ、という展開につながってゆく。

どうだろう。かなり論理的展開ではないだろうか。論理哲学論考にまさるとも劣らずだ。

そんな高度な技術を会得した私は、一人でいても眠れないということがほぼなくなった。

2013/07/03

日系外食企業が日本ファンを増やしている


 こちらシンガポールの街を徘徊していると、否が応でも日本の外食企業の勢いを感じることになる。各々の駅に併設されているショッピングモールには、他のチャイニーズ系に比べるとやや控えめな佇まいの日本食レストランが必ずと言って良い程存在している。更に「Japanese Resutaurant Comming Soon」という類のサインが内装工事中の外壁パネルに施されている物件を見かけることもしばしばだ。

 この勢いは現実を見ないことにはなかなか伝わらないのではないだろうか。経済発展の果実を狙って多くの日本企業がアジアに参入しているという事は、日本のメディアを通して知識としてはあったものの、ここまでの「ラッシュ感」とは思わなかった。こちらに来てみて実際に体感したことで、さしずめ記憶としての知識がリアル知に変換された感じだ。本当にこの地域は経済的に成長しているのだ。

 それらの店を覗いてみるとどこも概ね繁盛しているように見える。入っているお客さんは現地の人々が大半を占めている。彼らが快活にテンポ良くしゃべっている中国語を耳にすると、何故かこちらまで景気が良い雰囲気になってくる。言葉のテンポって大事だなとも思う。

 そもそも飲食店は地元の人々に支持されてこその商売。その様な視点でアジアに進出している日系の店の繁盛振りを考えてみると、そこには日本でのあるがままの姿を押し付けるのではなく、現地の人々の目線を意識しつつ、日本の良さも決して失わない程度の絶妙な現地化(ローカライズ)が施されているのではと想像している。それは何も味などのコアな部分の変更ではなく、客へのちょっとした対応、メニュー構成、店舗づくりなどの部分においても詳細に考えられているはずだ。それらは日本の店舗と比較してみると見えてくるかもしれない。こういった点は私たちのビジネスにおいても大いに参考になるのでもう少し観察をすすめていこうと思っている。

 そして、そんな日本食を美味しそうに食している人々を眺めていると、彼らの日本食への共感が、延いては日本の文化や日本的サービスを受け入れる素地の拡大につながっているように思えてならない。それは、同じアジア市場で頑張っている日本人としても光栄なことであるし、何より日本と東南アジア市場との親和性が高まるようで、この地域に対する期待感も私の中で同時に高まってくるのを感じるのである。

 東南アジア市場は、このように現地の人々の胃袋をがっちり掴んでいる逞しい日本の外食企業が道を開拓してくれている。私達はその後に続く存在として更に道を拡げ、そして先にも延ばせるような役割があるのかもしれない。私達の事業活動を通して現地の人々にも富をシェアし、そしてまた日本食を食してもらえるという循環が作れたら本当に素晴らしいと思う。

 ウェブサービスの成功ポイントとして、コミュニティやサポーター、ファンを作る事が重要だと言われているが、それは”国”という単位についても同じ事が言える。そういう意味で、日本企業が「日本ならでは」を武器に海外で成功するポイントの一つとして、私は「日本ファンを増やす活動」をあげたいと思う。

 自社サービスだけを一生懸命売り込むだけではなく、「日本という国のファン作り」をしているという意識での振る舞いが、結果的にその国において自分たちのサービスが浸透する為の基礎づくりに繋がってゆくのではないだろうか。それは、私達一人一人の行動にかかっていると思う。

さぁ、現地の友人をどんどん日本食レストランに連れ出そう!