2012/11/18

(映画)完全なる報復 副題:まさかのアレ




ごく最近、といってもこの1年以内くらいに観た映画の感想メモが30作品を超えてきました。

そこで、これらの感想を少しずつブログでシェアしていこうかと思います。これだけ映画評論サイトやプロ顔負けのブログがある中で何で?という思いもあるのですが、まぁ、好きで観てる映画を忘れない為の備忘録、とでもしておきます。アウトプットを意識して観ることで得られる事もありますし。

でも、どこかで誰かの参考になることがあれば、至極光栄です。だって、90分から長ければ2時間程度の無駄に使ってしまうリスクが、このテーマの記事を読んでもらう事で回避される人がいるかもしれない、思うと少なからず価値はあるのかな。何とも消極的な考え方ですね。

なので、ネタバレには気をつけます。見所を絞ってお伝えしていきます。観ているジャンルはポリシーはありません。ほんと雑食系の勝手な言い分としてしか書けませんので、あしからず。

それでも、続けて行く過程で映画の見方に関する何らかのフレームワークを編み出すよう意識しておきたいとは思います。

記念すべき第一弾。

■基本情報
(タイトル)
完全なる報酬」詳細はこちら
(原題)
Law Abiding Citizen
(ジャンル)
サスペンス・アクション/復讐もの。

展開・構成
家族を強盗に殺された男・クライド。これはクライドの復讐劇です。その実行方法がこの映画のポイントとなります。実行犯を殺した容疑で刑務所に入れられたクライドは、しかし次々と関連する人々への復讐を実行します。一体どうやって?最後まで全くわかりません。オープニングからトップギアの展開で進む構成に引き込まれます。人生で教訓にできる言葉も随所にでてきます。

うん、充分に面白く、かつ引き込まれる映画だ・・・・った。ラスト15分位までは。

果たして、何がまずかったのか。それはオチです。この映画は、まさに「復讐方法のトリックを見破る」、がメインコンセプトになっています。刑務所の中からどうやって?誰か協力者がいるのか?巧みな展開・構成でその謎は終盤までかなり盛り上っていました。答えをあれこれ考えながら観ていましたが、ふと超陳腐なネタが頭をかすめました。「まさか、アレじゃないよね?」「いや、そんなのあり得ない。そんなストーリーなら俺でもシナリオライターになれるぜ」と自分で自分のアイデアを打ち消すのに必死。

そして、そういう疑念が膨らみつつも、いよいよクライマックス!!
・・・・あぁ〜結果は、そうです。その「まさかのアレ」に・・・・・・リアルに「ええええぇ」という感嘆詞が口から漏れてしまいました。

ハリウッドの映画は、ストーリ展開などにマーケティングの要素を加味していると聞きます。エンディングも何通りか用意して用意周到に決めて行くと。この映画もそうだったとしたらハリウッドのマーケティング力を疑わざるを得ないですね。

結論としては、残念ながら、オチで全てを台無しにしてしまう映画です。原題からも想像できるように社会的な問題意識もテーマであったはずなのですが、結局中途半端なアクション映画と成り下がってしまったのでありました。オチって大事ですね。

観たらいい度
★★☆☆☆

番外編
しかし、映画の中では、プロセイン王国の軍事学者であるカール・フォン・クラセビッツという人が書いた「戦争論」というものが引用されていて、この存在を知ることができたのは良かったです。いつか読んでみたい本。





引越しは断捨離のチャンス!


photo credit: Ozyman via photopin cc


この度、引越しました。

社会人になって24年、今回で通算で7回目の引越しです。ざっと3.4年毎に移動している計算になりますか。住んでいた場所を◯◯時代と区切って振り返ってみるとそれなりにストーリーがあって感慨深くなります。一体成長できているんですかね。

何故引越しをするのか?
ところで、人は(私は)何故引越しをするのでしょうか?・・・は?みたいな問いかけですが、よく考えてみると重要な事なんです。いくつか理由を考えてみました。

・子供の進学や転勤などの位置的なもの
・収入も上がってきたしもっと良い物件に住みたい、あるいは家賃比率を下げたい、などの経済的なもの
・都心から自然の多い地方へ(または反対も)のような環境改善的なもの
・「なんとなく」というような気分的なもの。(これで引越しできるのって贅沢)
などなど。他にもありますかね。

どれかひとつだけかもしれませんし、複数該当する場合もあるでしょう。私達家族の今回の該当ポイントは、「位置的、経済的(後者の方)かつ環境改善」な感じです。まず、住む地域をある程度限定しての物件リサーチでしたが、コスパを上げつつも気分的な満足度を高めてくれる物件に出会えたのは非常にラッキーでした。引越しをするにしても、事前に満足度の優先順位を明確にしておくことで、たどりつく結果も大きく変わってきますから、ある程度しっかり考えておく必要はあるのでしょうね。

断捨離
そう言う意味では、良い結果を出せたといえる今回の引越しですが、作業を通して「あー、なんかいろんなもの抱えてしまっているなぁ」というかなり強い危機感を持ちました。私のようなズボラな人間は年齢を重ねるごとに色々なモノが増えていってしまいます。余計なモノに雁字搦めにされていては行動や思考に良い影響を与えるはずも無いです。ですので「断捨離」というものに取り組んでみようかと思います。それも大規模に。

本来の断捨離
そこで、「断捨離とは何か」というわけで、ちょっとWikipedia様に聞いてみました。まず、「断捨離」が個人の方の商標になっていることにプチ驚きです。てっきり禅とかそういった昔から存在するコンセプトかと思っていましたので。

wikiによると
ヨガの「断行(だんぎょう)」、「捨行(しゃぎょう)」、「離行(りぎょう)」という考え方を応用して、人生日常生活に不要なモノを断つ、また捨てることで、モノへの執着から解放され、身軽で快適な人生を手に入れようという考え。単なる片づけとは一線を引くという。
断=入ってくる要らない物を断つ
捨=家にずっとある要らない物を捨てる
離=物への執着から離れる 
ということらしいです。つまりは「入」をどうするかが重要なんですね。断捨離後が勝負ということです。

ターゲットは本
ということで、知識や思考の整理も兼ねて「本」を断捨離のメインターゲットにしてみました。3つある本棚に入りきれていませんからね。セピア色に変色したビジネス本などはもう間違いなく読み返さないでしょう。で、スローガンも決めました。それは「もったいないを捨てる」。やったしまったかな、と痛みを感じる位に切り込む覚悟であります。

また、タイミングの良い事につい先日Kindle Paperwhite を予約しました。こと書籍に関しては来年初頭からどんどんシンプルな管理形態が実現していくのは間違いなさそうです。

そういえば、物理的なモノを整理すると「あーさっぱりした」という感覚になりますが、それって脳にも非常によい影響があると聞いた事があります。ノイズが多い脳ではインプットもアウトプットも遠回りしてしまいますからね。

断捨離=脳のクリーンアップ、ということで目的も明確になりすっきりできました。

さぁ、あとは実行のみ!






2012/11/11

経験について



photo credit: dullhunk via photopin cc

皆さん、素敵な日曜日を過ごしていますか?
私は昨晩パスタ(エビとアボガドのジェノベーゼ)をつくり、妻と白ワインを飲んで10時に寝たので、今朝は5時に起きる事ができました。早起きすると一日が充実しそうな予感に包まれますね。さて、今日は「経験」についてちょっとだけ考えてみました。

ググる
今の世の中、Googleさんに聞けば大方の回答は見つかります。外国語がわかればその世界はさらに拡がります。どちからというと上手に関連する答えを探してくる能力が評価されやすい世界かもしれません。様々な考え方、ノウハウ、フレームワーク、プログラミング・・・そしてこの10年携わってきたビジュアル作りにおいてさえもそれらの方法論がネットの世界に存在して溢れていてサンプリングし放題です。何かを知りたいと思ったら、それらの大海原の中から効率よく探し出してくれば全てOK!ですよね・・・え?本当ですか?

知識と実践
Googleも然りですが、私はふとこの先関連技術が進化していく過程で、検索するのに能力なんて殆ど意味のないものになってくるのではないかと考えたりします。知らなかった”情報”のありかや”すっきりしたまとめ”を誰かに提示されること自体に「さすが!」などと感動しているのは今だけの事象でしょう。そういうニーズがあれば必ず誰かがサービスとして解決してくれます。そうなるとやはり人間にとって重要なのは、得られた知識を如何に実践できるか、という能力になるのではないかと思うのです。・・・当たり前か。

経験に勝るものはない。かのダビンチも・・・
実践にはエラーがつきものです。私は実践=経験だと考えています。経験を積むという事を怠ってはいけないよね、と最近良く痛感しています。エラーの頻度を少なくしていくには、その経験を繰り返す過程で修正し改善していけます。その改善が進化につながるのかなと思います。

ですから、これまで積んできた経験は継続させることで更なる向上につながりますし、そして、何か新しく得た知識を本当に自分のものにしたかったら、まだ経験したことのないことは実際にやってみる、という事ですよね。

というわけで、私も重い腰を上げて先週から新しい経験となるものを2つ始めました。追々ブログでも紹介していこうと思っています。

最後にレオナルドダヴィンチの言葉を紹介しておきましょう。
経験のうちに在しないものを経験から期待するものは道理にはずれている
便利な社会になればなるほど、肝に銘じておきたい言葉だなぁ。



※今日の写真、Googleのクラシックなロゴ。いいですよね、こういう感じも。

2012/11/06

「Gゼロ」後の世界




こういう側面からの考察もビジネスの将来予測の重要な要因となりえる。様々な書評を読んでみても、いずれも興味深そうな評価だ。国家間のパワーバランスにおける世界の動向を読み解く一冊となり得そう。

特に中国の力をきちんと認めなくてはならないということは、もはや世界では常識なんだし、ASEMあたりで変なつばぜり合いをしている暇はないよね、と言っているような気がする。

あー、そうそう、こういう本こそkindle paperwhiteで読みたい。こちらも予約せねば・・・

備忘録として。

2012/11/04

思ったら即行動!



photo credit: Eneas via photopin cc

やはり生活の全ての源泉は健康であると痛感している。

本来の意味からは逸脱してしまった言葉ではあるが、「健全な精神は健全な肉体に宿る」にまずもって集約されていると思う。

そのように改めて思ったのは、風邪の悪化が理由。つい先日まで熱が37度超あり、節々と喉がやられていた。咳は未だに続いている。えっと、一つニつ・・・数えてみるとなんと四重苦ではないか。病院で薬を貰ってきたが時既に遅し、だ。そうなると、そもそも「やる気」という存在自体がどこかへすっとんでしまう。気力でカバーしようとしても良い発想が産まれないから創造的な仕事に繋がらない。ルーティンワークはなんとかこなせるが、それも半端なく非効率。

予防が一番重要なのは言うまでもないが、風邪について良く言われているのは、ひきはじめの処置が全てを決めるらしいということ。「かかったかな?と思ったら♪はやめの・・・」うーん。CMもたまには良い事を言う。そうそう、ビジネスや家庭の状況と一緒で状況が悪化してしまってからいくら対策を講じても遅すぎるんだよ、ということを今回の風邪が身を以て教えてくれてると思う事にしよう。だってつらい毎日を過ごしているんだし、せめて教訓の一つでも得ておかなきゃ損だよね。

「あのとき、すぐに行動しておけばよかったな」っていう後悔ほど残念なものはないなとつくづく思う今日この頃なのでありんす。

にしてもまた、風邪引いたら同じ事思うんだろうな・・・やれやれw

※今日の写真面白い。