2012/05/24

ヴォーグの決断



photo credit: Helga Weber via photo pin cc


日本ではぽっちゃりな僕も、海外に行くと「太め」な方々に紛れることで「俺、これで全然問題ないじゃん」とある意味自信を取り戻すことがあります。というか欧米では「太め」の基準が日本の数倍も高そうですし、むしろ恰幅のよい人々が堂々としている姿が目立ちます。女性でもね。それはそれで僕の目には格好よく映ります。

しかし、日米でも最新のファッションに身を包む若い女性達はどちらかというと痩せ過ぎの方が多いように思います。

確かに太り過ぎは健康リスクが高まるので、どちらにせよ過ぎたるは及ばざるがごとしですから、バランスは大事でしょう。しかし流行の服そのものが、痩せている(むしろ痩せ過ぎな)体型でないと似合わないようなデザインになっているとすれば、どうしても服にスタイルを合わせることを選択する人々が多くなるのは防げません。

ですから、ヴォーグのこのようなスーパーな雑誌の取り組みが、モデルを目指す少女達とともに、彼らの最大のスポンサーであるファッションブランドへの警告だとちょっとだけ深読みしてみると、「さすがヴォーグ。もっとやれ!」と膝をたたきたくなる訳です。

しかしながら現実はそう性善説で動く訳ではありません。ましてやビッグマネーが動く業界です。合理的な思考に立って考えてみると違った見た方もできます。もしかしたら「ゆったりサイズ」のトレンドを打ち出す巧妙な戦略である可能性とか・・・

ま、それは、今後の誌面の変化を注意深く観察していくことでわかってくることです。

それにしても、無理なダイエットで得たスタイルで窮屈な服を着ることができても、同時に人生が窮屈になってしまってはつまらないですよね。

男性も女性も、相手のスタイル(体型や個性)にはもっともっともっと肝要寛容になっていいと思います!


2012/05/23

ロンドンいいね!




業界関係の世界的な集まりに出席するための出張で、ロンドンから昨日帰国。
仕事はまずまずの成果であったし、マネージメントのメンバーと色々話せたのは大きな収穫だった。英語力が課題なのは一向に改善されていないけど。でもまぁ、まだまだ伸びるぞと自分では思っている。

さて、ロンドン。
10年くらい前に本当に一瞬だけ寄った事ある程度だったので、今回が初めてのロンドンと言っていい街。そして、かなり気に入った。

その街を好きになるかどうかは、それはもうその人の肌感覚を信じるしかないわけだけど、海外に行くと特にその思いを強くする。今回のロンドンにしたって仕事ばかりで街をゆっくりとまわったわけでもないし、食べ物のチョイスはかなり外しもしたけど、とにかく住んでみたいと強く思った街だ。僕くらいの年になると落ち着いて、ゆっくりした所にいわゆる終の住処を求める傾向が強くなる。特にサーフィンなんかが好きな僕は「住むんならハワイとか最高だね」、なんて思っていた。しかし、ロンドンは何だか「刺激」を感じる街だった。ちょっと恥ずかしい表現を使えば「クリエイティブな感覚が刺激される街」・・・・・ぷっ。でも本当にそう思ったんだ。ただ、もっと良い表現が思いつかない。ごめんなさい。

ともあれ、何でそう思ったのかというと、「程よく都会で程よく多国籍」なところ。滞在したのがブリックレーンというバングラデシュ人や市場の多いエリアだったということもあるんだろうけど、都会風のスタイリッシュさと混沌とした賑わいが同居する部分に刺激を受けた気がする。ストリートが一本違えば、そこは完全に「異国」だったりするんだ。なんちゃってじゃなくてね。店も人もファッションも何もかも・・・。

僕は、例えば「自然と都会」といった異なる環境の両方に身を置いてバランスをとる事でモチベーションが上がる派なので、そういう意味でもこの街のそういったころが気に入ったのかも知れない。数回滞在したことあるニューヨークも似たところがあるけど、あそこは、そのスケール感を僕は持て余してしまう感が否めない。ちょっと疲れてしまう、とでも言うのかな。

人間って住居であれ組織であれ、少なくとも自分がいる環境に左右される生き物でしょ。だったら本人の目的にあったほうに流された方が断然いいし、望ましい結果を得やすくなるんじゃないかな。何もアートとかそんな話だけのものではなく、仕事だってこれからは着想がものをいう時代。そして、刺激を受ける環境が良い着想を生む土壌となるんだろうと思っている。

だから、「自分はどうしたいのか?」という軸に向かって自分の身を置くべき環境を能動的に選択していく努力が必要なんだろうね。それは、時々によって移り変わるものでもあるから、何歳だろうと、いつかららだろうと変化を求めても良いものだと思う。

ただ、歳をとってくると変化を作り出す事が億劫になってくるので、そこのところを突き破っていかなくては!


2012/05/14

Mother's day


photo credit: tanakawho via photo pin cc

今日は母の日。多謝!

実は、あれこれと書いたのですが、どれもしっくりこなくて全部消しました。ブログに書く内容としては馴染まないのかもしれませんね。

兎も角、今日みたいな気持ちを忘れずにいこうというわけで、シンプルではありますが、ここに感謝の念を示しておきたいと思います。

2012/05/11

効率化するのは何のため?



ハフィントン・ポストはほぼ毎日訪れるサイトの一つだ。移動中の英語の勉強にはもってこいだし、色々な意見に触れることができて刺激ももらえる。そんな新興メディアが素晴らしい賞を受賞した。

しかし、今回注目したのは同社がピュリツァー賞を獲得した事ではなく、400人の正社員を抱えているというところだっだ。

クラウドで記事を集めているのかとばかり思っていたからそれはとても意外だった。これは、我々ベンチャー経営への一つの選択肢を示していると思う。同社が雇用する大勢の記者や編集者は文字通り直接・間接的にコンテンツを生む人たちだ。コンテンツが勝負のサイトであれば、良質なコンテンツを生む人材の集まりはまさにプロフィットセンターだ。そんな人材への投資は、開発陣と並んでもっともっと促進していいのかもしれないなと思った。

「効率化」ばかりを考えていて攻められていないない状況からは、停滞か、悪くすると後退しか生まれない。一番まずいのは、各人の発想が小さくなっていくことで、得られる成果の幅も比例して小さくなってしまうことだ。

効率化や仕組み化はスケール化の為に存在する、ということを今一度強く認識する必要がある。つまりスケールした姿を具体的に描けなければ、仕組み化もへったくれもない。反対に、その先の姿がはっきりと具体的になっているのであれば、実現の為に必要な人的リソースへの投資は、むしろ積極的に打っていくべきではないだろうか。遠慮してはいけない。

「圧倒的に突き抜ける」という目標に本気で邁進していくなら検討してもいい課題だと思った。

そして、もう一点。同社には66歳のベテラン記者もいて、活躍しているという。ウェブサービスは若い人たちで運営しているイメージだが、良質なコンテンツを産む事ができる人たちが若者だけだとは限らない。ベテランであるが故の豊かな経験や知見を積極的に活かすことは、発想やコンテンツの層を厚くする。同社のそういった仕組みにとても興味を覚える記事であった。

2012/05/09

小さな自信を積み上げていくこと。



photo credit: ken2754@Yokohama via photo pin cc

ブログをほぼ日で書くと宣言して3ヶ月経ちました。

結果として3日に一回のペースを保っていたようです。脳がある行動を覚えて習慣化するのに最低3ヶ月はかかるらしいので、今が一つの目処ではあります。

余談ですが、3ヶ月=四半期というのは単に12ヶ月を4で割った数字ではなく、取り組んでいる課題の成果が出始めるかどうかの節目であったりして、人間にとってはそれなりに意味のあるものだったのですね。と今気付きました。

話を戻しますが、それでどうだったのかというと、何となくこのペースで書き続けられるだろうという小さな自信めいたものが身に付いた実感があります。今月だってGWがあって出だしのペースは遅いけど、その分ネタはかなり溜まっているので、書くに事欠くことはありません。要はタイムマネージメントの問題です。

この様な良い流れになってくると、本プロジェクトの本質的な目的である「自分の考えを論理的にまとめる力の養成」というテーマも、ブログを書く事で日々実現に近づいていると言えます。

今後の課題は、内容そのもの、構成力、展開力、表現力・・・の向上。ほぼ全てですが、あと、もっとユーモアも交えたいなぁ。文章にするのってわりと難しいです。それにしても、この3ヶ月はただただ「書く」ということに時間を費やしてきたわけですが、少なくとも書くということのハードルが下がったことは確かですね。心理的なハードルが下がるってことは、工夫や実験をしようとする余裕を生みます。ここから様々なトライ&エラーを経ることで課題をひとつひとつ克服していけばいいですよね。所謂PDCAというやつです。

城を支える石垣のように、小さな自信を連続的に積み上げて、確固たる基礎を作っていければと思っています。

※本エントリーは、一昨日にアップしたエントリーを誤って削除してしまったのでリライトしたものです。(内容が微妙に変わっている・・・)