2011/06/19

アイデアは発酵させろ!

アイデアのレッスン
思考の整理学

この2冊は、僕なりのアイデアを産む仕組みを考える上で、とても参考になって

いる本です。いつもこの2冊の事を先生と呼んでいます。初めて手にした4-5年前から

宝物にしていて、頻繁に読み返しています。娘にも早いうちに是非読んでもらいたい!

写真素材 PIXTA
(c) TAKANORI*FUJISHIRO写真素材 PIXTA


ストックフォトとして価値あるビジュアルとは何だろうと、考える日々を送っています。

特に最近は、ビジュアルアイデアを産む為の仕組みなどについて対外的に話をする

機会も増えているので、なおさらです。


そういう日々の中で、この2冊はとても役立っていて、その存在感は益々高まって

きています。

両著の中ではたくさん重要な事が書かれていますが、「ストックフォトビジュアル

のアイデアを得る」という視点で参考にしたいのは、「発酵」という考え方です。

アイデア(ビジュアル)作りはまさに「ビールづくり」であるという点には同意です。

まさにストックフォト作りに活かせます。

酵素を加えなくては麦はアルコールになってくれないのですね。人間の活動と自然界

の活動の仕組みとはやはりつながっているのでしょうね。

写真素材 PIXTA
(c) jazzman写真素材 PIXTA




ストックフォトコンテンツの開発手法については、それこそ色々な方法があると思う

のですが、最近は、オーソドックスに「ニーズ」をベースに積み上げていくマーケット

アウト型の取組みに加えて、「ウォンツ」を喚起できるようなコンテンツを産む為の

手法を模索しています。

それは、いわゆるロングテールでいうところの、「ヘッド」をストレートに狙っていく

というよりは、ヘッドの上にさらにコブをつくろうみたいな、少し攻めのスタンスです。

しかしそれは「差別化されたビジュアル」を産める可能性がある反面、同時に

「独りよがり」になってしまうというリスクも内包しています。おなじコブでも

「目の上のたんこぶ」になってしまってはまずいですよね。ですから、「発酵」という

コンセプトはその「独りよがり度」を程よく中和させる効果を持っていると僕は

考えています。

発酵させる為にアイデアを一旦寝かせるわけですね。寝かせることで、時の試練を

受けさせ、様々な角度や、できれば他の人からも意見を得たりすることで、発酵の

為の適切な化学反応が期待できるというものです。

アグレッシブなアイデアこそ、寝かせたほうが熟成されて良い結果につながりそう。


この様に考えると、ストックフォトコンテンツのアイデアは、コンセプトを同時

に複数走らせるのが良いと思います。まずは目に付いたビジュアルや、思いついた

アイデアを片っ端から寝かせていくことから始めます。できればtwitterなどで

共有しておくといいかもしれませんね。誰かにコメントもらえたりするし。

同時平行でいくつもコンセプトを持っていると、だんだんとその思い付きが、なんと

なく繫がってきて、どこかのカテゴリーに別けられるようになってきます。

さぁ、発酵のはじまりはじまりー。

そして、どこかの部分が発酵してきたと感じたら、そこを集中的に実現化フローに

乗せれば良いのです。なかなか発酵しないコンセプトは、適切なタイミングで思い切って

捨ててしまいましょう。「忘却」も大事だと先生はおっしゃっています。


「アイデアの発酵」を仕組み化することは、ストックフォト制作を成功させるための

キーファクターの1つだといえますね。


※このブログエントリーも、一晩寝かせて読み返してみると、修正したい箇所を沢山

発見です。

(7月9日)|削除・修正・加筆などを施してみました。当初のは何を言いたかったのか

まとまっていない内容でしたが、自分なりには随分スッキリした感じはあります。

0 件のコメント: