2015/06/29

古典系本012:「サリンジャー戦記」

先日、村上隆訳ではない「ライ麦畑でつかまえて」を読みましたが、その後、ネットで色々と他の方の書評を読んでいて、いろいろな感想というか幾つかの見方があるんだなと気づきました。

それは、私が感じた「少年〜青年が大人や社会にもつ不信感・反発みたいなものを表現した」という視点はどうやら一側面に過ぎないという点。

大方はこのいわゆる「中二病」的な視点での読み方が多いのですが、もっと掘り下げると全然異なった側面が見えてきます。

で、いずれ村上訳を読んでからと思っていて、デスクの上に永らく積読状態であったこの「サリンジャー戦記」をふと読んでみようと思い立ったのです。

こちらは村上隆さんが翻訳した「キャッチャーインザライ」についてその魅力などを語りつくしている本です。

内容については読んでもらうしかないのですが、ともかく村上さんのこの本に対する捉え方の深さと独自性の半端なさには脱帽です。

原作者(サリンジャー)の考えをあれこれ想像(いや分析といった方が良いかも知れませんが)しているその目線が、この物語を通してかなり深いレベルで原作者の経験に疑似体験しているというか、原作者が村上さんの言葉を通して語っているかのごとく、超リアルに聞こえてきました。

実際に小説家である人の見方というのもあるのでしょうけど、どこからその感性はくるのか、或いは読み取る技術みたいなものがあるのかとても興味が湧きました。

本の読み方というのは、もっと自分が感じたことを大切にしていいんだ、重視すべきなんだと今更ながら学びました。

そういう意味で、若いうちに本をたくさん読んでおけというのは確かにその通りです。

しかし、今にして改めて思うのは、私のように歳を重ねてからの読書は、若い人々に比べてより意識して感覚を研ぎ澄ます必要があるということです。

でないと、いつの間にか多くの感覚を社会の一般常識(と言われているもの)・価値観に依存するつまらない大人になってしまっているのかもしれません。

それはちょっとまずいですよね。

自分の中で勝手に狭い常識をこしらえていないか、常に問い続ける姿勢が必要だなぁということでしょうか。

この本が世界で読まれ続けているのが何となく理解でしました。









0 件のコメント: