2012/04/29

Think different



photo credit: Project FAV via photo pin cc

先日の日経新聞「春秋」の記事で
------------------------
▼そのひとり横浜の女子生徒は、出願した米国の大学のほとんどから入学許可が来た。高校の成績は悪くないが、抜群でもない。もっと試験の点が良い同級生が不合格なのに、この生徒は引く手あまた。言語機能に生まれつき障害があることが決め手になったという。多様な人材を大学が意図的に集めているからだ。

▼ハーバード大の入試責任者が、米紙にこう語っている。「客観基準は万能ではない。試験の点数や高校の成績表は、生徒の資質の一部を示すにすぎない」。考え方や行動の特性、知的想像力、対話力、社会意識などを、面接や高校教師の証言で判断するそうだ。一発入試の日本の受験競争とはずいぶん様子が違う。
(4月24日付日経新聞「春秋」より抜粋)
-------------------------


この記事を読んで、真っ先に「Apple社のスローガン」を思い出しました。

Think different

なぜかというと、米国ではハーバード大学という最高学府でさえも、試験の点数評価といった画一的なものだけでなく、如何に多様な人材を集められるかという点を重視している点が重なったからです。異なる思考や行動特性を持った人を揃えることができれば、その組織なり集団は自然と「Think different」な形になるというわけです。

さらに、入試責任者へのインタビューから分かる様に、そういう人材を見分ける為の4つの軸(考え方や行動の特性、知的想像力、対話力、社会意識)にすごく共感しました。高度な教育を身につけていく基盤があるかどうかを見ているんですね。ハーバード大学が提供する世界一の知識や様々なノウハウが、ある種の能力に秀でている人々によって、それこそ様々な形に変換されていく。そこに存在する価値の捉え方が私達と根本的に異なるんだろうなと感じざるを得ません。

大体日本ではお題目が多すぎます。「個性を大事に」といったことは良く聞きますが、大学はテストの点数でしか評価しないし、企業の新卒一括採用などはその典型例かもしれません。中途採用にしたって人と違う事をアピールして評価される場面はそんなに多くはないでしょう。大学や企業は勿論、真の意味で「多様性を評価することは価値がある」という認識がもっと社会的に拡がってくれば、日本においても、Appleのような企業がどんどん生まれてくる気がします。

そして、この4つの能力は、幼少時から意識して行動し習慣化することである程度は身につけられるものだと思います。点数主義の義務教育では養われにくい部分かもしれませんので、家庭での取り組みが鍵となるでしょう。様々な事柄に関して家族で日常的に対話をしていく。皆が自分の考えを話し合い、時には評価をし合う。そういった感覚を習慣化していくのです。私の家庭でも子供達とはそういうような文化を築いていけたならいいなと思います。

そういう意味での家庭力の向上は、政治改革だ何だというよりも、これからの日本の社会の変革のポイントとなってくるのではないでしょうか・・・

こんな記事を書いていてなんですが、どっぷりと日本的教育を受けてきた自分自身の思考・行動・習慣の変革がまずは先ですし、視野を拡げる努力をしていかなくてはならなぁと強く思いました。

0 件のコメント: